現在の Doファイルの中身は次のようになっていると思います。
    clear
    import excel "/Users/(ユーザー名)/Desktop/test.xlsx", sheet("Sheet1") firstrow
これまでは データエディタ画面をみて中身を表示していました。もちろんそれで多くの場合問題はありませんが、データの中身を表示するコマンドを一つ覚えておきましょう。コマンド名は ``describe`` です。シンプルにコマンド名だけを実行してみてください。
    . describe
    
    Contains data
      obs:            20                          
     vars:             4                          
     size:           360                          
    --------------------------------------------------------------
                  storage   display    value
    variable name   type    format     label      variable label
    --------------------------------------------------------------
    id              byte    %10.0g                id
    male            byte    %10.0g                male
    height          double  %10.0g                height
    weight          double  %10.0g                weight
    --------------------------------------------------------------
    Sorted by: 
         Note: Dataset has changed since last saved.
いま読み込んでいるデータがどういうものかというのを表示してくれています。全部分かる必要はありませんが、``obs`` というのがデータ数(行数)で、``vars`` というのが変数の数(列数)なっており、20行で、4列あることがみてとれます。その下には ``variable name``(変数名)が書いてあり、その種類や表示フォーマットなどが書かれています。データを読み込んだ後 ``describe`` を実行して中身を確認するのは作法のほうなもので、解説書などでは翌みかけます。
さて、続いてデータの中身を表示してみましょう。データの中身はもちろん データエディタ画面で確認することができるのですが、実は実際の解析にあたって データエディタを常に表示しておくことは通常ありません。なぜならデータはだいたい データエディタに表示するよりもずっと大きいもので、一部を表示してもあまり意味がないからです。
そのため、データを読み込んだ後はその一部を確認の意味を含めて画面に表示することがよくあります。
データを表示する方法は ``list`` になります。実行すると以下のようになります。
    . list
    
         +-----------------------------+
         | id   male   height   weight |
         |-----------------------------|
      1. |  1      1    192.4       74 |
      2. |  2      1    173.1       61 |
      3. |  3      1    180.6     72.7 |
      4. |  4      1    183.1     74.1 |
      5. |  5      1    199.2       88 |
         |-----------------------------|
      6. |  6      1    171.7     68.2 |
      7. |  7      1    163.6     60.2 |
      8. |  8      1    169.1     59.5 |
      9. |  9      1    177.3     69.7 |
     10. | 10      1    175.5     64.7 |
         |-----------------------------|
     11. | 11      0    155.9     48.2 |
     12. | 12      0    164.5     52.1 |
     13. | 13      0    169.3     57.7 |
     14. | 14      0    167.2     56.1 |
     15. | 15      0    175.4       59 |
         |-----------------------------|
     16. | 16      0    173.7     61.8 |
     17. | 17      0    140.1     40.3 |
     18. | 18      0      154     45.3 |
     19. | 19      0    164.3     56.6 |
     20. | 20      0    160.5     50.6 |
         +-----------------------------+
ちょっと長いですね。全部表示する必要はないので、最初の5行だけ表示するようにしてみましょう。``in 1/5`` とすることで1行目から5行目を表示することができます。
    . list in 1/5
    
         +-----------------------------+
         | id   male   height   weight |
         |-----------------------------|
      1. |  1      1    192.4       74 |
      2. |  2      1    173.1       61 |
      3. |  3      1    180.6     72.7 |
      4. |  4      1    183.1     74.1 |
      5. |  5      1    199.2       88 |
         +-----------------------------+
ここから類推できると思いますが、たとえば10行目から13行目までを表示するには次のようにします。
    . list in 10/13
    
         +-----------------------------+
         | id   male   height   weight |
         |-----------------------------|
     10. | 10      1    175.5     64.7 |
     11. | 11      0    155.9     48.2 |
     12. | 12      0    164.5     52.1 |
     13. | 13      0    169.3     57.7 |
         +-----------------------------+
変数を指定して表示することもできます。
    . list male height in 1/5
    
         +---------------+
         | male   height |
         |---------------|
      1. |    1    192.4 |
      2. |    1    173.1 |
      3. |    1    180.6 |
      4. |    1    183.1 |
      5. |    1    199.2 |
         +---------------+