Stata は様々なグラフを描くことができます。まずコマンドに以下のように入力してみましょう。 . histogram weight (bin=8, start=1760, width=385) すると次のような図が表示されます。 ![ヒストグラム](hist_weight_1.png) これは `weight` (車の重量)の分布を表したヒストグラムです。縦軸は `Density` 密度となっています。以下のようにオプションをつけることで、そのバーに含まれる台数を示せます。 . histogram weight, frequency (bin=8, start=1760, width=385) ![ヒストグラム](hist_weight_2.png) 縦軸が ``Frequency`` に変わったことを確認してください。このヒストグラムをみると、重量が 2000から4000 lbs のあたりで同じように分布していることがわかります。lbs は重さの単位でポンドのことです。2000 ポンドで 908 キログラムくらいなので、だいたい1−2トンのあたりで分布しているようです。 ところで ``histogram`` や ``frequency`` といった長い単語を入力すると間違いが増えますし、なにより入力するのが面倒です。Stata ではコマンドを省略することができます。たとえば上の例なら、次のように省略することができます。 . hist weight, freq (bin=8, start=1760, width=385) かなり楽ちんになりましたね。ちなみに ``histogram`` は ``histog`` や ``histo`` などに略しても動きます。 どの程度まで省略できるか心配になるかたに、確認の仕方を教えましょう。``help hist`` で ``histogram`` のヘルプを開き、``Syntax`` をみてください。よーくみると ``histogram`` の ``hist`` のところまで下線が引いてあると思います。この下線のところまでが最低限書かないといけないコマンドです。したの ``option`` のところをみると ``frequency`` の ``freq`` までに下線が引かれていると思います。 ![ヘルプ](help_2.png)