# CLAUDE.md このファイルは、Claude Code (claude.ai/code) がこのリポジトリで作業する際のガイダンスを提供します。 ## プロジェクト概要 このプロジェクトは統計解析とデータサイエンスに特化したObsidianボルトです。RとStataプログラミングの包括的なチュートリアルを含んでおり、内容は主に日本語で書かれ、学術・医学分野の学生や研究者を対象としています。 ## 開発環境 ### Claude Codeの起動 提供されているスタートアップスクリプトを使用: ```bash ./_start_claude.command ``` このスクリプトは大学ネットワークのプロキシ検出を処理し、作業ディレクトリを適切に設定します。 ### 主要コマンド - 従来のビルド/テストコマンドはありません - これはドキュメントリポジトリです - Obsidianインターフェースを通じたコンテンツ管理 - 画像アセットはマークダウンファイルと一緒にルートディレクトリに保存 ### Stata実行環境 Claude Codeは`stata-mp`コマンドを使用してStataコードを実行できます: #### Stataコードの実行 ```bash # do-fileの実行(バッチモード) stata-mp -b do filename.do # 単一コマンドの実行 stata-mp -e "sysuse auto; describe" ``` #### 出力ファイル - **ログファイル**: `filename.log` - 実行結果とエラーメッセージ - **結果ファイル**: 実行後はログファイルを読み取って結果を確認 #### 実行例 ```bash cd "/Users/tadashi/Obsidian/statcode" stata-mp -b do example.do # example.logファイルを読み取って結果を確認 ``` ## アーキテクチャと構造 ### コンテンツ構成 - **ルートレベル**: 60以上の統計チュートリアルのマークダウンファイルと画像アセット - **命名規則**: `[ツール] - [トピック/機能]` 形式(例:「R - カプランマイヤー法をマスターしよう」) - **主要カテゴリ**: - 統計理論と研究デザイン - Rプログラミング(初級から上級まで) - Stataプログラミングと解析 - 一般的な研究ツールとワークフロー ### 設定システム - **`.obsidian/`**: Claude統合用のMCP Toolsプラグイン(v0.2.27)を含むボルト設定 - **`.claude/`**: 制限コマンドリストを含むセキュリティ設定 - **`.smart-env/`**: TaylorAI/bge-micro-v2埋め込みモデルを使用したAI駆動のセマンティック検索設定 ## 開発パターン ### コンテンツ構造 - 基本的なインストールから高度な統計技術までの段階的な学習パス - ステップバイステップの説明を含む実践的なコード例 - ルートディレクトリにPNGファイルとして保存されるビジュアルエイド(スクリーンショット、プロット) - Obsidianの内部リンクシステムによる相互参照 ### ファイル管理 - `statcode.md`で維持されるメインインデックス - 作業中コンテンツの適切なマーキング - バージョン管理のための更新履歴追跡 - 説明的な画像名(例:`tertile_plot.png`、`scatter_plot.png`) ## 特別な考慮事項 ### ネットワーク設定 - 福井大学のプロキシ設定をサポート - スタートアップスクリプトでの自動プロキシ検出 - 機関のネットワーク制限に適応する開発環境 ### AI統合 - MCP Toolsプラグインによる直接的なClaude Codeボルトアクセス - Smart Environmentによるコンテンツ全体のセマンティック検索 - ローカルAIチャット機能のためのOllama統合 ### コンテンツガイドライン - バイリンガルアプローチ(日本語メイン、英語の技術用語) - 実践的な応用を重視した学術・医学研究フォーカス - 実行可能で十分に文書化されたコード例 - 統計概念の説明に不可欠な視覚的要素 ## 数式記述について ObsidianではLaTeX記法を使用して数式を記述できます: ### 基本的な記法 - **インライン数式**:`$数式
で囲む(例:`$f(x) = x^2
→ $f(x) = x^2$) - **ディスプレイ数式**:`$数式$` で囲む ``` $ y = \beta_0 + \beta_1 x_1 + \beta_2 x_2 + \varepsilon $ ``` ### よく使用する記号 - ギリシャ文字:`\beta`, `\alpha`, `\sigma`, `\varepsilon` - 添字:`x_1`, `\beta_2` - 上付き:`x^2` - 分数:`\frac{分子}{分母}` - 和記号:`\sum`, `\prod` - 省略記号:`\cdots`, `\ldots` ### 統計で使用する記法例 ```latex $\hat{y} = \hat{\beta_0} + \hat{\beta_1} x$ $R^2 = 1 - \frac{SSR}{SST}$ $H_0: \beta_1 = 0 \text{ vs } H_1: \beta_1 \neq 0$ ``` 数式を多用する記事では、可読性向上のためLaTeX記法を積極的に活用してください。 ## このリポジトリでの作業 ### メインインデックス管理 - `statcode.md`がメインインデックス/トップページとして機能 - 新しい記事を作成する際は、`statcode.md`にリンクを追加 - `statcode.md`の更新履歴セクションにエントリを追加 ### コンテンツガイドライン コンテンツを追加または変更する際は: 1. 一貫性を保つため既存の命名規則に従う 2. 明確な説明を含む実践的なコード例を含める 3. 統計概念をサポートする関連画像を追加 4. 新しいコンテンツを追加する際はメインインデックス(`statcode.md`)を更新 5. トピック領域内で段階的な学習構造を維持 6. 数式が含まれる場合はLaTeX記法を使用して可読性を向上させる 7. 感情表現や強調の感嘆符は使用せず、淡々とした説明スタイルを維持する ### 画像の埋め込み方法 Obsidianでの画像埋め込みは以下の形式を使用: - 基本形式:`![[ファイル名.png]]` - 幅指定:`![[ファイル名.png|400]]` (400px幅で表示) - HTMLタグではなく、Obsidian独自の記法を使用すること ### 実践的なコード例の作成 Stataチュートリアル記事を作成する際のベストプラクティス: #### データセットの選択 - **標準データの優先使用**: 練習用データを一から作成する代わりに`sysuse auto`などの標準データセットを活用する - **理由**: - 読者がすぐにコードを実行できる - データ生成コードが不要で記事がシンプルになる - Stataユーザーに馴染みのあるデータで理解しやすい #### コード実行と出力例の追加 - **実行可能なコード**: 記事内のすべてのコード例は実際に動作することを確認する - **実際の出力例**: `list`コマンドなどの実行結果を記事に含める ```stata * do-fileで実行例を作成 sysuse auto, clear list make price in 1/10 ``` - **出力の整形**: Stataの実際の出力をそのままコードブロックで表示する - **検証プロセス**: Claude Codeの`stata-mp`コマンドで実際に実行して出力を確認してから記事に掲載する #### 段階的な学習構造 - **基本から応用へ**: 単純な例から複雑な条件指定まで段階的に説明 - **実用的な例**: 読者が実際の研究で使用しそうな条件や操作を含める - **複数のアプローチ**: 同じ結果を得る複数の方法(GUIとコマンドライン)を紹介