医学統計とプログラミング
## 更新履歴
`2025-07-08` [[R - データ結合をしてみよう]] を追加
`2025-07-07` [[Stata - 文字列を置換する]] を追加
`2025-06-19` [[R - ICC を計算してみよう(評価者間一致研究)]] を更新
`2025-06-19` [[Stata - k-meansクラスタリングのエルボー法]] を追加
`2025-06-16` [[R - 環境をリセットしてみよう rm(list=ls())]] を追加
`2025-05-13` [[R - 超初心者編]] を追加・更新中
`2025-05-08` [[R - Bland-Altman plot をつくってみよう]] を更新
`2025-05-07` [[率・割合・比 を区別して使う]] を追加
`2025-05-07` [[R - ICC を計算してみよう(評価者間一致研究)]] を追加
`2025-05-07` [[R - 福井大学内での R パッケージのインストール]] を追加
`2025-05-05` [[R - Rプログラムをコピペして動かそう]] を追加
`2025-05-05` [[R - 読み込んだデータを全て削除する]] を追加
`2025-05-01` [[R - クラスター分析をしてみよう]]
## Stat
- [[主要評価項目の設定]]
- [[試薬の結果が一致しているか(置き換え)をみる]]
- [[検体のランダム抽出をするとき]]
- [[率・割合・比 を区別して使う]]
## Code - [[R]]
### 超初心者編
Rについて何も知らない方は、インストールを含めてまずこちらから
- [[R - 超初心者編]]
### 基礎編
- [[R - True False について学ぼう]]
- [[R - sub 関数での文字列置換]]
- [[R - factor と numeric の違い]]
- [[R - factor と numeric の回帰分析での違い]]
- [[R - エクセルの日付が数字になってしまったら]]
- [[R - 読み込んだデータを全て削除する]]
### 実践編
- [[R - 環境をリセットしてみよう rm(list=ls())]]
- [[R - ICC を計算してみよう(試薬評価研究)]]
- [[R - ICC を計算してみよう(評価者間一致研究)]]
- [[R - 混合効果モデル を作ってみよう]]
- [[R - Bland-Altman plot をつくってみよう]]
- [[R - long 形式に変換してみよう]]
- [[R - クラスター分析をしてみよう]]
- [[R - データ結合をしてみよう]]
## Code - [[Stata]]
### 基礎編
- [[Stata - 使い始めるかたへ]]
- [[Stata - 起動しよう]]
- [[Stata - データを読み込んでみよう]]
- [[Stata - 簡単な統計量を計算しよう]]
- [[Stata - ヒストグラムを作ろう]]
- [[Stata - 散布図を作ろう]]
### 実践編
- [[Stata - データをつくって取り込もう]]
- [[Stata - Doファイルをつくろう]]
- [[Stata - clear コマンド]]
- [[Stata - 取り込んだデータを表示する]]
- [[Stata - if での条件設定]]
- [[Stata - ラベルを設定しよう]]
- [[Stata - ヘルプを活用する]]
- [[Stata - メニューからグラフを表示しよう]]
- [[Stata - 簡単な分析をしよう]]
- [[Stata - Doファイルの確認]]
- [[Stata - Doファイルからデータセットを作ろう]]
- [[Stata - 数値や文字列を変換する replace]]
- [[Stata - 並べ替える gsort]]
- [[Stata - 欠損値]]
- [[Stata - 生存時間解析]]
- [[Stata - k-meansクラスタリングのエルボー法]]
- [[Stata - 文字列を置換する]]
## その他
- [[複数のPDFを対象に調べ物をするとき]]
- [[Google Drive アプリのつかいかた]]
## 作成中
[[データを抽出して表示する edit]]
[[数字と文字列が混ざった列を扱う destring]]
[[不要な列を削除する keep]]
[[コメントアウト]]
[[日付に変換する]]
[[変数名の規則]]
[[r(mean) での結果の取り出し]]
[[ログを保存する]]